認知症を知る 家族の認知症と向き合って・・・
認知症を知る(3回シリーズ)の番外編です。
5月の初任者研修の講義から講師が認知症の介護に関わることとなった経緯、家族の認知症と向き合う日々の記録を切り抜いた動画です。
「ノーリフティングケア」などの
介護技術について、
動画で分かりやすくまとめています。
介護職でない方にも分かりやすく
解説しておりますので、
ぜひ参考にしてみてください。
認知症を知る(3回シリーズ)の番外編です。
5月の初任者研修の講義から講師が認知症の介護に関わることとなった経緯、家族の認知症と向き合う日々の記録を切り抜いた動画です。
シリーズ最終回は、認知症デイサービスでの取り組みを通して、認知症の方の可能性の引き出し方と、認知症を正しく理解し適切に援助することで起こるご本人と周囲の変化をお伝えします。
シリーズ第2回は中核症状から引き起こされる「行動・心理症状」 ご本人、ご家族の気持ち についてお伝えします。
認知症を知る(3回シリーズ)では認知症のケアをする上で必ず知っておきたい基本をお伝えします。第1回は認知症の種類と中核症状についてです。
協会が取り組むノーリフティングケアの基礎となるノーリフティングの目的や考え方をわかりやすくお伝えします
介護の前提となる「お客さまに安心していただくかかわり方」を学びます
不良姿勢「中腰とひねり」をとらないための身体の使い方を学びます
「寝返り」には人の身体の自然な動きの要素がいくつも含まれています。寝返りの介助はあらゆる動きのサポートに応用することができます
ベッドの背上げ機能を使用した起き上がり介助の方法です
お客さまの隣に密着して座り、動作を合わせることで立ち上がりの動きを引き出します
お客さまの前方に立ち、お客さまの体重を前腕で受けながら立ち上がりを促す方法です
左右に体重移動しながら、浮いた骨盤を後方に移動させる方法です
スライディングシートを臀部に敷き込み臀部を押すことで深く座り直します
スライディングシートを使用することでベッド上での移動を楽に介助することができます
介助者側への移動には、お客さまの身体に手をあてて引き寄せる方法とスライディングシートを手前に引く方法があります
上方移動には、側方からの介助、頭方からの介助、お客さまの自立支援を促す介助があります
介助者の動作(しゃがみ込む、立ち上がる)によりお客さまの寝返りを促します
スライディングシートを活用し骨盤と肩の回転する動きを引き出すことで寝返りを行います
①足部、②臀部、肩甲骨・後頭部の3か所に分けて横移動を行います
お客さまの体重をボードに載せて移乗方向にボード上を滑らせて移乗させる方法です
最後に研修で学んだことを実践でどのように生かすのか発表しました。1年間で大きく成長した職員の様子をご覧ください!
指導者養成研修その②は受講者がプレゼンにチャレンジする様子です。
指導者養成研修ではノーリフティングの知識や技術を指導者として伝えていく力を身につけます。その①は講師と協力企業の方々からプロの伝える技術を学ぶ様子です。
毎月第4木曜日に新卒の訪問介護員を対象に介護スキルアップ研修を行っています。今回は11月のオープンした福祉用具ショールームで福祉機器を体験させていただきました
11月15日介護福祉士実務者研修の実技試験を行いました。
動画では試験後に講師が行った模範実技(ベッドから車いすへの移乗等)を中心にご紹介しています。
実務者研修の演習の様子です。介護の奥深さ、知識や技術を身に着けることの楽しさを知ることで、介護福祉士取得への意欲を高めてもらいたいと思います
4月に入職した老人ホーム配属職員への研修を行いました。4月の研修を一緒に過ごし、3つのホームに分かれていった彼ら、久しぶりの再会は賑やかです。
おむつのあて方ひとつでも、その方の生活が変わり、生きる意欲にもつながります。
おむつフィッター1級の講師に学ぶ排泄介助シリーズ第一弾